Amazon DSP広告とは?配信の仕組から配信面、活用方法まで徹底解説

Amazonに出品中の方の多くが、スポンサープロダクト広告やスポンサーブランド広告といった、いわゆる「スポンサー広告」を利用されていることと思います。

では、Amazon DSP広告という広告をご存知でしょうか?

Amazon DSP広告は、Amazon内外の多様な掲載面にターゲティングされた広告を配信することができるプラットフォームです。AmazonDSP広告を利用する広告主は、Amazonが提供するデータを活用して購買意欲の高い顧客にアプローチすることができます。

この記事では、Amazon DSP広告の特徴や活用方法などを、そのメリットも含めて解説します。


 

 

1. Amazon DSP広告とは


この記事をご覧の皆様は、そもそもDSPという言葉をご存じでしょうか?
DSPとは、「Demand-Side Platform」の略称で、ブランド広告主がWeb上の広告枠の買い付けや配信、クリエティブ分析などを行なうことができるプラットフォームのことです。

これに対し、広告を掲載することで収益化を図りたいメディアが広告枠や最低落札価格などを登録するためのプラットフォームをSSP(Supply-Side Platform)と呼びます。基本的に、DSPとSSPは対になっており、1インプレッションごとに自動で広告枠の入札が行われるRTB(Real-Time Bidding)という仕組みで取引が行われています。

Amazon DSP広告は、その名の通りAmazonが提供するDSPのことです。Amazon DSP広告を使うことで、Amazon内部だけでなく、Amazonが提携するSSPを通じてAmazon外部に広告を表示することが可能となります。これにより、幅広いターゲット層に対してブランドの認知度向上や売上拡大を図ることができるのです。

 

2. Amazon DSP広告の特長


ここではAmazon DSP広告の特長とメリットを解説します。他のスポンサー広告では聞きなれない用語も登場するので、用語の意味も含めて見ていきましょう。

 

2.1. Amazon DSPの特長とメリット

Amazon DSP広告には、以下の特長とメリットがあります。

・配信方法と遷移先
・配信可能な広告の種類/フォーマット
・幅広いマーケティングファネル
・ブランドセーフティ

それぞれについて解説します。

 

| 配信方法と遷移先

Amazon DSP広告の特長の一つに、「オフサイト配信」が可能であることが挙げられます。オフサイト配信とは、上述のようにAmazon DSPと提携するSSPを通じて、Amazon外のWebサイトに広告を配信することです。

オフサイト配信最大のメリットは、Amazon内だけではリーチすることができないユーザーに対して広告配信を行なうことができる点です。これにより、Amazon外のユーザーを自社の商品ページに誘導し、新規顧客の獲得と売上の拡大を狙うことができます。

逆にAmazon内部に広告を配信することを「オンサイト配信」といいます。ただAmazon内に広告配信を行なうのであれば、他のスポンサー広告と同じように感じる方もおられるかもしれませんが、Amazon DSP広告は、Amazon出品者以外であっても利用することができます。スポンサー広告はAmazon出品者でなければ利用できないので、同じようにAmazon内に表示されている広告には見えるものの実際には全く別のものになります。

オフサイト配信とオンサイト配信の図式

図PC

また、AmazonDSP広告では、広告をクリックした遷移先も2種類に分かれており、それぞれリンクイン・リンクアウトと呼ばれています。

リンクインとは掲載されている広告をクリックした際にAmazon内のページにへ遷移させることで、Amazon内で取り扱っている商品の売上を伸ばしたい場合に商品詳細ページやストアページに誘導し購入を促します。

もう一方のリンクアウトとは、掲載されている広告をクリックした際に、Amazon以外へ遷移させることです。Amazon内で取り扱っていない商品やサービスなどはリンクアウトで、自社サイトなどに遷移させることも出来ます。またAmazonで取り扱っている商品でもリンクアウト可能な場合もあるので、その場合は掲載確認が必要となります。

これらの掲載面と遷移先の関係をわかりやすく図式化すると以下のようになります。

図2PC

 

| 配信可能な広告の種類/フォーマット

Amazon DSP広告では、以下の3つの広告フォーマットが利用できます。

 ・静止画バナー広告
 ・eコマース広告
 ・動画広告

ここではそれぞれの広告フォーマットの特徴を見ていきましょう。

①静止画バナー広告 
静止画バナー広告では商品の機能性や特徴のビジュアル訴求を行なうことができます。
またリンクイン/リンクアウトのどちらにも対応しており、配信面もオンサイト/オフサイト両方に出稿することができます。静止画バナー広告のサイズや仕様についてはAmazonの公式サイトに掲載されています。

Amazon公式サイト:
https://advertising.amazon.com/ja-jp/resources/ad-specs/dsp/mobile-banners

②eコマース広告
eコマース広告は、バナー素材がなくてもAmazonの商品詳細ページに掲載されている商品画像や価格などの情報から広告フォーマットを自動生成します。またカスタムeコマース広告という背景画像を挿入すれば、よりリッチなクリエティブを作成することが可能です。

eコマース広告では以下の種類の広告を利用することができます。

 ・今すぐチェック広告
 ・カスタマーレビュー広告
 ・クーポン広告
 ・カート広告

eコマース広告のメリットは、クリエイティブ内にAmazonのカタログ情報と連動した価格やクーポンなどの割引情報、Amazonのカスタマーレビューを引用し、掲載することができる点です。これによりユーザーに対する訴求の幅が広がります。またカート広告を利用すれば、クリエイティブ内に「カートに入れる」ボタンが表示され、購入導線をショートカットすることができるので、購入率の向上を狙うことができます。

③動画広告
動画広告は、使い方や利用シーンを視覚的に伝えることができるため、商品の魅力を効果的にアピールすることが可能になります。ターゲットに合わせたキャッチコピーを配信することもできるので、訴求点を動画で表現すれば、ユーザーの購買意欲を高めることができます。


AmazonDSP広告における動画広告は、現時点ではAmazon広告の中で唯一、オフサイト配信が可能な広告フォーマットとなっています。一方でオンサイトでの配信はできないため、Amazon内で動画広告を利用したい場合は、スポンサーブランドビデオ広告やスポンサーディスプレイビデオ広告を利用する必要があります。

 

| 幅広いマーケティングファネル

マーケティングファネルとは、ユーザーが商品を知り、購入するまでのプロセスを図式化したものです。みなさんもよく使われるであろう、認知や比較検討といった言葉も、このマーケティングファネル内のフェーズを指しています。

スポンサー広告では基本的にAmazon内部に広告を表示します。そのためAmazonで積極的に商品検索を行なっているユーザー、いわゆる顕在層に対してのアプローチを図ることができます。

一方でAmazon DSP広告はAmazon外部のサイトにも広告配信が行われるため、喫緊でなんらかの商品を求めているわけではない、購買意欲の低い潜在層に対してリーチすることも可能です。つまり、Amazon内外に配信を行なうことができるAmazon DSP広告は、ブランド認知からロイヤリティの構築まで、幅広いマーケティングファネルに対応しているといえます。

マーケティングファネルと対応するAmazon広告の機能

図222

 

| ブランドセーフティ

Amazon DSPを利用する最大のメリットの一つは、ブランドセーフティの高い広告配信が可能である点です。

ブランドセーフティとは、広告が配信される場所やターゲットとなるユーザーが適切に管理され、ブランドのイメージを保護するための仕組みが整っていることを意味します。

Amazon DSP広告では、無効なトラフィックやビューアビリティ、ブランドセーフティを危うくするようなサイトへの広告表示が起きないように管理されています

わかりやすく言えば、アダルトサイトや反社会的なサイトのようなブランド棄損に繋がる恐れのあるサイトには広告が表示されないようになっているのです。

 

3. 他のスポンサー広告との違い


Amazon DSP広告と他のスポンサー広告との最大の違いは、広告配信の柔軟性とターゲット範囲の広さにあります。

通常のスポンサー広告はAmazon内での商品ページや関連ページに限定されていますが、Amazon DSPでは上述のようにオフサイトにも広告を配信できる点が特徴です。

それでは、実際にAmazon DSP広告が配信される場所について説明します。

 

3.1. Amazon DSP広告の配信面

Amazon DSP広告は以下の場所に配信されます。

・Amazonトップページ
・検索結果ページ
・商品詳細ページ
・オフサイト配信

それぞれの配信面について、解説します。

 

| Amazonトップページ

Amazon DSP広告の配信面として、まずはトップページが挙げられます。トップページは多くのユーザーが訪れるため、広告の視認性が非常に高くなります。

PCユーザー向けには画面右下部に、モバイルユーザー向けにはスクロールに応じて表示される掲載枠が配置されています。  

PCでの配置場所

AmazonHP

モバイル上での配置場所

Amazonモバイル

トップページへの広告表示は、ユーザーの購入意欲を刺激しやすく、特にキャンペーンや新製品のプロモーションに効果的です。

 

| 検索結果ページ

次にご紹介するのは、検索結果ページでの表示についてです。

検索結果ページでは、ユーザーが具体的な商品を検索している際に、関連性の高い広告が表示されます。したがって、検索結果ページへ広告を表示することによって、購入意欲の高いユーザーに直接アプローチすることが可能となります。

PCでの配置場所

Amazon画像炊飯器

モバイル上での配置場所

図図

PCでの表示では、商品リストの左側に縦長の広告枠があり、検索結果ページの下部には横長の広告枠が設けられています。

モバイルでは、画面の下部に広告枠が表示されるため、スクロールしながらの視認が可能です。このような配置は、ユーザーの検索行動と直結しているため、広告のクリック率や転換率を大きく向上させる効果が期待できます。

 

| 商品詳細ページ

Amazon DSP広告の配信面として、商品詳細ページがあります。商品詳細ページは、Amazon内でユーザーが商品の詳細情報を閲覧する主要な場所であり、購入意志が高まっているタイミングでの広告表示なので、広告効果が高いといわれています。

PCでの配置場所

Amazonイヤホン

モバイル上での配置場所

イヤホンAmazon

また商品詳細ページでの広告は、ユーザーが商品についての情報を深く掘り下げている際に表示されるため、具体的な商品機能や利点を強調するクリエイティブが用いられやすくなっています。

このようなクリエイティブは、ユーザーの購買決定を後押しし、直接的な売上向上に寄与することを期待されているのです。

 

| オフサイト配信

オフサイト配信が行われる際には、配信した広告はAmazonが提携するAPS(Amazon Publisher Service)やその他の外部SSPを通じてWebもしくはアプリ上に表示されます。

Amazon外では主に以下の二つの広告ネットワークを介して広告が表示されます。

・Amazon Publisher Services(APS)
Amazon Publisher Services(APS)は、広告を出稿してもらって収益を得たいWebメディア側が活用するサービスです。Amazon Publisher Servicesを利用するメディアのサイトやアプリにも広告を配信できるようになります。広告主は、Amazonの豊富なデータとAPSが提供する広告最適化の利点を組み合わせ、より効果的な広告キャンペーンを実施できるようになります。

・Google Ad Exchange
Google Ad Exchangeは、Googleが提供する世界最大規模の広告ネットワークです。   Amazonのデータを活用しながら、Googleと連携しているWebメディアなどに広告を配信することができるようになります。Amazonとは違ったユーザー層へリーチすることができるので、購買意欲がまだ低い潜在層の顧客へのアプローチを図ることが可能です。

Amazon以外のサイトに広告を掲載することで、Amazonが直接取り扱っていない商品やサービスでも、広告を通じて潜在顧客にアプローチすることが可能です。

さらに、Amazon内で販売されている商品であっても、より広範囲の顧客を対象にしたブランド認知度の向上や新しい顧客層の開拓が期待できます。

 

3.2. Amazon DSPの利用条件

Amazon DSP広告を利用するにはいくつかの条件が存在します。今後AmazonDSP広告への出稿を検討中の方は、以下のポイントを必ず覚えておきましょう。

①【自社運用はできない】
Amazon DSP広告は、原則的にEC事業者自身が運用することができません。Amazon、もしくはAmazonと提携する一部の広告代理店のみが運用することができます。

そのためAmazon DSP広告の利用を検討している場合はそれらの事業者に問合せ、運用を委託する必要があります。

②【最低投資額が存在する】
Amazon DSPでは最低出稿料金は、Amazonに直接依頼する場合は最低出稿金額が月額400万円程度($35,000)からと設定されています。 

広告代理店を利用する場合は小額からの運用も可能ですが、ほとんどの場合は運用手数料が加算されます。

具体的な金額は、自社の商品の市場や事業規模などによって異なる場合がほとんどですが、特に新規出品時や小規模な広告主の場合、この最低限の予算がハードルとなることがあるので注意しましょう。

③【広告コンテンツの規制】
これはAmazon DSP広告に限った話ではありませんが、Amazonは広告コンテンツに対して特定のガイドラインを設けています。

広告を出稿した際には、このガイドラインに基づき、広告の品質、内容の正確性、適切さなどがチェックされます。適切でないと判断された広告は掲載が拒否されることがあります。

これらはAmazon DSPの基本的な利用条件の一部ですが、具体的な条件や詳細はAmazonの公式サイトや直接の問い合わせを通じて確認することをおすすめします。

Amazon公式ページはこちらをご確認ください
https://advertising.amazon.com/ja-jp/solutions/products/amazon-dsp

 

3.3. Amazon出品者以外でも利用できる

Amazon DSP広告の一つの大きな特徴は、Amazonで直接商品を販売していない企業や個人も利用できる点です。他のスポンサー広告は、Amazon上で直接商品を出品しているセラーが対象ですが、Amazon DSPは広告主がAmazon内で直接商品を販売していなくても、広告キャンペーンを展開することができます。このAmazon内で自社商品を販売していない広告主のことをノンエンデミックといいます。

非出品者でもAmazonのデータと広告技術を利用して、特定のターゲット市場にリーチすることが可能になります。また、クリック時の遷移先はAmazon内の商品ページではなく、広告主のブランドページや独自のキャンペーンサイトに設定することもできるので、ノンエンデミックの場合は、自社のECサイトなどに誘導すると良いでしょう。

 

4. Amazon DSPで利用できるオーディエンスセグメント例


ここではAmazon DSPで利用できるオーディエンスセグメントの例をご紹介します。

 

4.1. ホットカスタマーターゲティング

Amazon DSPの利用可能なターゲティング手法の一つに「ホットカスタマーターゲティング」があります。

このセグメントは、過去30日間に特定の商品カテゴリに興味を示した、購入意向の高いユーザーを対象としています。

Amazonは、その豊富なデータベースを活用して、ユーザーがどの商品を閲覧したかを把握し、これに基づいて広告を最適なタイミングで配信します。

この戦略は、特に新しい商品の導入やプロモーション期間中に非常に有効で、広告主は購買意欲が既に高まっている顧客層に直接アプローチできるため、広告のコンバージョン率を大幅に向上させることが可能になるのです。

 

4.2. ライフスタイルターゲティング

Amazon DSP広告における「ライフスタイルターゲティング」は、特定のライフスタイルに関連した複数の商品カテゴリに興味を持つユーザー層を対象としています。

ライフスタイルターゲティングには、約100種類以上のカテゴリがあり、例えばグルメ愛好家やスポーツファン、テクノロジー愛好家など、特定の趣味や関心を持つオーディエンスに直接アプローチすることが可能です。

ライフスタイルターゲティングでは、過去1年間の検索内容や購買履歴を分析し、ユーザーの好みや関心を反映したターゲティングが行えるため、広告の関連性と効果を高めることができます。

 

4.3. ASINリターゲティング

次に紹介するのは、「ASINリターゲティング」です。Amazon DSP広告の中でも、ASINリターゲティングは特に大きな力を発揮します。

ASINリターゲティングは、Amazon内で特定の商品やブランドに興味を示したユーザー、または類似商品を閲覧したユーザーに対して、広告を再配信する機能です。

使えるセグメントには購買セグメント、閲覧セグメント、類似セグメントの3種類があり、それぞれ商品を購入したユーザー、商品を閲覧したユーザー、類似商品を閲覧したユーザーをターゲットにします。

ASINリターゲティングを利用することで、広告主は自社商品の再購入を促したり、競合商品を検討しているユーザーに対してブランドスイッチを促進することが可能になります。

 

4.4. クライアントデータを利用したターゲティング

Amazon DSPでは、広告主が自社の顧客データベースを活用して、オーディエンスを作成することができます。

このクライアントデータを利用したターゲティングは、特に既存の顧客を再活性化したい場合や、類似の特性を持つ新しい顧客層を探している場合に有効です。

このターゲティング機能を利用したい場合は、自社の顧客リストをAmazon DSPにアップロードします。すると、Amazon側でその情報を匿名化し、Amazonの保有するデータと照合します。これにより、自社サイト上以外の場所で、狙いたいユーザーに特化したオーディエンスを作成することができるのです。

 

4.5. デモグラフィックターゲティング

最後にご紹介するのは「デモグラフィックターゲティング」です。デモグラフィックターゲティングでは、Amazonが保有するユーザーデータやサードパーティのデータから年齢、性別、所得レベルといった属性に基づくオーディエンスの作成が可能です。

例えば、特定の年齢層や性別に人気のある商品を対象にキャンペーンを行う場合、デモグラフィックデータに基づいた広告配信を行うことで、広告効果の最大化を狙うことができます。

 

5. Amazon DSPの効果を最大化させるためには?


では、Amazon DSPの効果を最大化させるためには、いったいどのように運用すればいいのでしょうか?ここではいくつかの手法を説明します。

 

5.1. 他のスポンサー広告との使い分け

Amazon DSP広告を最大限に活用するためには、他のスポンサー広告との適切な使い分けが重要です。スポンサー広告はAmazon内での商品ページへの直接的なトラフィックを増やすことに特化しています。それに対し、Amazon DSPはAmazon外の広告配信が可能であるため、広告投資が可能な枠が多くスポンサー広告が頭打ちとなった場合の新規顧客開拓などに有効です。

これら2種類の広告を組み合わせることで、ブランド認知から購入検討、最終的な購入に至るまでのマーケティングファネル全体をカバーすることができます。例えば、DSP広告で外部サイトへの配信を行い、ブランドの認知度を高めた後、スポンサー広告で具体的な商品への関心を喚起し、購入に結びつけるという戦略なとが考えられます。
また、スポンサー広告や自然検索で顧客が商品ページに来たとしても、その場で購入に繋がらない場合も多くあります。その場合にはAmazonDSP広告によるASINリターゲティングを実施することで、一度自社の商品に興味を抱いたユーザーの刈り取りを行っていくことも可能です。スポンサーディスプレイ広告でもリターゲティングを行なうことはできますが、Amazon DSP広告はターゲティングの粒度が細かいため、より高度な刈り取りが実現可能になっています。

 

5.2. 適切なターゲットの選定

AmazonDSP広告の効果を最大化させるためには適切なターゲットの選定も不可欠です。上述のターゲティング機能を活用して、狙いに行きたいターゲットにしっかりと訴求ましょう。

これらのセグメントを活用することで、広告の関連性を高め、コンバージョン率を向上させることが期待できます。重要なのは、自社の商品やブランドに最も関連性の高い顧客層を見極め、効果的なコミュニケーションを図ることです。

またAmazonDSP広告は、配信面の調整も可能です。オフサイト配信かオンサイト配信、どちらかだけにするのか、あるいは同時配信を行なうのか、同時に行なう場合は露出する配分をどうするか、といった細かい調整も併せて行いながら、適切なターゲットと配分を見つけ出していくようにしましょう。

 

5.3. 動画広告の活用

Amazon DSP広告において、動画広告の活用は効果を最大化する鍵となります。動画広告は、静止画とは異なり、商品やサービスの特徴をダイナミックかつ視覚的に伝えることができるため、ユーザーの関心を引きやすく、記憶に残りやすいのです。

特に、Amazon DSPではオフサイト配信が可能な広告フォーマットであり、Amazon外のユーザーにもリーチすることができます。これにより、ブランドイメージの向上や新規顧客の獲得に大きく貢献することが期待されます。

 

6. Amazon DSPを利用するうえでの注意点


最後に、Amazon DSPを利用するうえでの注意点をお伝えします。以下で説明しますので、確認してください。

 

6.1. 最適なパートナー探し

先に述べたように、Amazon DSP広告はAmazonもしくはAmazonが認定する一部の広告代理店でなければ運用することができません。

そのためAmazon DSP広告を利用する際の最適なパートナーを選ぶことは、広告効果を最大限に発揮するために非常に重要です。

選ぶべきパートナーは、Amazonのプラットフォーム自体に対する理解、広告戦略の専門知識、そして広告運用の実績があるかどうかをしっかりと評価する必要があります。

 

6.2. 配信にかかる費用

既に述べたように、AmazonにDSP広告の出稿を依頼する場合には、日本円で月額400万円程度の費用が発生します。

認定の代理店の場合、もう少し金額が抑えられることもありますが、しっかりとしたパートナー選びを行わなければ、他のスポンサー広告よりもより多くの広告費が発生してしまう可能性がありるので注意しましょう。

というのも、Amazon DSP広告の課金方式はインプレッション単価制であり、1000回表示当たりいくらという課金方式になります。そのため広告費が使われているからといって、確実に自社のページにユーザーが訪れているとは限りません

特にオフサイト配信は、Amazon外のサイトに広告表示をすることによって新規ユーザーへの露出を狙うことができます。しかし、裏を返せばしっかりと運用・管理されていなければ、自社の商品と全く合わないユーザーに広告表示されてしまう可能性もあることを意味します。

実際の費用面は、キャンペーンの目的や広告の規模、競合の参入状況などによって変動しますが、経験豊富なコンサルタント・代理店を選ぶようにしましょう。

また、テストマーケティング的にAmazonDSP広告を利用する場合であっても、ある程度の資金繰りが必要です。運用の委託先にもよりますが、月額で最低でも100万から300万程度の広告費用が発生すると考えておきましょう。

 

7. まとめ


Amazon DSP広告は、Amazonの広大なデータを駆使してターゲットとなる消費者に直接アプローチ可能な広告プラットフォームです。オンサイトおよびオフサイトの広告配信が可能であり、動画広告やeコマース広告など様々なフォーマットを利用できます。この広告は、ブランドの認知度向上や購入促進など、幅広いマーケティングファネルに対応し、広告主にとって費用対効果の高いキャンペーン実施を実現します。

AmazonDSP広告の運用は「株式会社GROOVE」にご相談ください!

AmazonDSP広告の利用をご検討中の方は、是非「株式会社GROOVE」へご相談ください。株式会社GROOVEでは、Amazon専門コンサルとして、Amazonでの販売に関連する戦略の提案から、マーケティング施策の実行、日々の細かなレポーティングにいたるまで、豊富な経験と専門知識を活かしてブランド様のAmazon運用をトータルサポートします。


また、ご予算や目標に合わせた最適な広告戦略の策定や高品質な広告デザインの作成、データ分析に基づいた運用の最適化によって、広告パフォーマンスの最大化を図ります。Amazon内の広告はもちろん、AmazonDSPの運用やSNS活用による集客の強化などのご要望にも対応しています。どんな些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。

 


matsuoka

執筆者 : 松岡 孝明
マーケティング事業部
大学卒業後、大手百貨店に就職。店頭での販売やマーケティング経験を積んだ後、ECコンサルティング事業を行なう企業へ転職。
現在は株式会社GROOVEにて、マーケティングを担当。EC運営に関するお役立ち情報の発信や、セミナーの企画などを行なっています。


 

    AmazonEC/D2C戦略と運用について
    GROOVEに相談する

    貴社のご状況に沿って、成功に貢献できるご提案をさせていただきます。
    また、サービス内容の詳細や成功事例などもご紹介いたします。

    • HOME      >      
    • Amazon DSP広告とは?配信の仕組から配信面、活用方法まで徹底解説