Amazonスポンサープロダクト広告完全ガイド:効果的な運用方法と成功のポイント

いまやAmazon内での販売成功は、広告運用の巧拙で決まる時代です。
中でも「スポンサープロダクト広告」は、低リスク・高効率で売上を伸ばせるAmazon広告の基本かつ中核的な手法です。検索結果に自然な形で表示されるためクリック率が高く、購買意欲の高いユーザーへ直接リーチ可能。さらに、データに基づく柔軟なターゲティングが可能で、少額予算からでも効果を実感できます。

本ガイドでは、スポンサープロダクト広告の仕組みや運用方法はもちろん、費用対効果を最大化する実践的ノウハウや改善手法まで、成果に直結する戦略を体系的に解説。これからAmazon広告を始める方も、すでに運用している方も、本記事を通じて一段階上の広告成果を目指しましょう。

 

 
\まずは サービス について知る/
\専門担当者への 無料相談 はこちら/
 

 

目次

  • 1. スポンサープロダクト広告とは


  • 2. Amazon広告を活用するメリット


  • 3. スポンサープロダクト広告の特徴と仕組み


  • 4. ターゲティング手法の詳細解説


  • 5. スポンサープロダクト広告の設定方法


  • 6. 効果的な運用のコツとポイント


  • 7. パフォーマンス改善のための分析手法


  • 8. まとめ

 



 

1. Amazonスポンサープロダクト広告とは

Amazonスポンサープロダクト広告は、Amazon内の検索結果ページや商品詳細ページに掲載できる検索連動型の運用型広告です。この広告形式は、Amazonが提供する基本的にはCPC課金の広告プロダクトであり、Amazon内での売上を伸ばしたい広告主にとって最も重要なマーケティングツールの一つです。

スポンサープロダクト広告の最大の特徴は、その自然な見た目にあります。検索結果ページでは自然検索で表示される商品と並んで表示され、見え方も非常に似通っているため、ユーザーにとって抵抗感が少なく、クリックされやすい特性を持っています。ただし、広告枠には「スポンサー」という表記が付けられており、広告であることがユーザーに分かるようになっています。

Amazon内で商品を販売する事業者にとって、スポンサープロダクト広告は素早く設定が可能で、低コストで始められる効果的な販売促進手段です。追加のクリエイティブ素材を準備することなく、既存の商品情報から自動で広告が生成されるため、初心者でも簡単に広告キャンペーンを開始することができます。

広告の掲載場所は主に検索結果ページの上部、中部、下部、そして商品詳細ページの下部となっており、特に検索結果ページでの露出は、ブランドの認知度向上や売上増加に直結する重要な役割を果たしています。

 

2. Amazon広告を活用するメリット

2.1. 唯一Amazon内に掲載できる広告

Amazon広告は、Amazon内に掲載できる唯一の広告メニューです。Amazonは推定ユーザー数6700万人/月を誇る巨大なECモールであり、商品の購入や比較検討のためにAmazonに訪れる、膨大かつ良質なユーザーに唯一アプローチできるのは大きなポイントです。

Amazon内のユーザーは能動的に商品を買うためにサイト内を回遊しているため、他媒体に比べて購買意欲が高い膨大な数のユーザーに、極めて自然に広告訴求ができます。この購買意欲の高い顧客層に直接リーチできることが、スポンサープロダクト広告の最も重要なメリットの一つです。

2.2. 購入までの導線を短く設計できる

Amazon広告には、広告をクリックした際にAmazonの商品詳細ページに遷移させることができる広告や、広告から直接商品をカートに追加できるタイプの広告があるため、購入までの導線を非常に短くすることが可能です。

特にスポンサープロダクト広告では、広告の遷移先が商品詳細ページのみとなっており、ユーザーが具体的な購入意向を持って商品を検索している際に表示されるため、クリックから購入に至る確率が非常に高くなります。

2.3. Amazonの「購買データ」を用いたターゲティングが可能

Amazon広告では、Amazonユーザーの実購買データをターゲティングに活用できます。Amazon広告は実購買データを活用した広告配信が可能なため、購買データを持たず興味関心や検索履歴を活用する他媒体の広告ターゲティングと比較して、ターゲティング精度はより高く、整合性のある広告配信が可能です。

2.4. Amazonで売れるサイクルを作り出せる

Amazon内で売上を伸ばすためには検索結果の上位に商品が表示されることが必須ですが、Amazonは商品詳細ページの閲覧数や、販売数、レビュー数などで順位付けをしており、Amazon広告はこれらを増やすことに最も適した選択肢となっています。

Amazon広告が生み出すサイクルは以下のようになります。Amazon広告で商品の露出を増やし、広告によって商品詳細ページへの訪問が増え、購入数やレビュー数も増加します。その結果、商品詳細ページの閲覧数や購入数、レビュー数の増加によってAmazon内での検索順位が上がり、自然検索経由のユーザー流入数も増加するという好循環が生まれます。

 

3. スポンサープロダクト広告の特徴と仕組み

3.1. 掲載場所と表示形式

スポンサープロダクト広告は、Amazonの検索結果ページや商品詳細ページに表示され、消費者が自然と目にする場所に位置しています。具体的な掲載場所は、検索結果ページの上部、中部、下部、そして商品詳細ページの下部となっています。

検索結果ページでの掲載においては、自然検索で表示される商品と並んで表示され、見え方も自然検索の商品と非常に似通っているため、ユーザーにとって抵抗感が少ない広告として機能します。ただし、広告らしさが薄いとはいえ、「スポンサー」という表記によって広告であることが明確に示されています。

スクリーンショット 2024-05-20 164505-1

モバイルでの配置場所

画像3

3.2. 課金方式と予算設定

スポンサープロダクト広告は、クリック課金型で運用される広告です。広告がクリックされるごとに料金が発生するため、無駄な広告費を抑えながら効果的に商品をアピールできます。広告が表示されるだけであれば費用はかからないため、限られた予算内で効率的に広告を行い、実際の売上につながるアクションを最大化することが可能です。

キーワードやターゲティング設定に応じて入札額を調整し、広告のパフォーマンスを最大化することが運用において重要となります。低予算からの出稿が可能であり、初期投資を抑えつつ、効果的に商品を宣伝することができます。

3.3. クリエイティブの自動生成

スポンサープロダクト広告の大きな利点の一つは、広告のクリエイティブ制作が不要であることです。出品されている商品情報から自動で広告が生成されるため、追加のデザインやコピーの準備は必要ありません。

商品登録さえ完了していれば、手間や時間を大幅に削減しながら、簡単に広告キャンペーンを開始することが可能です。ただし、広告に掲載できるのは商品のみであり、キャッチコピー、ロゴ、ブランドのメッセージングなどは含めることができないという制約があります。

 

4. ターゲティング手法の詳細解説

4.1. マニュアルターゲティング

マニュアルターゲティングは、広告主が具体的な配信対象を指定して広告を配信する手法です。この方法では、「どのような検索用語に広告を出すか」を決めるキーワードターゲティングと、「どの商品の商品ページに広告を出すか」を決める商品ターゲティングの2つの方式があります。

キーワードターゲティングと商品ターゲティングは1つのキャンペーンで併用することができないため、どちらも利用したい場合はキャンペーンを2つ準備する必要があります。マニュアルターゲティングは、特定の顧客層や検索行動に基づいて、広告をより精確に配信することができる特徴があります。

4.2. キーワードターゲティングの詳細

キーワードターゲティングでは、事前に入札をかけるキーワードを設定し、設定したキーワードをユーザーが検索した際に該当枠を入札しに行きます。キーワードターゲティングには3つのマッチタイプがあります。

部分一致は、幅広いトラフィック露出度の広告が可能になります。検索用語にすべてのキーワードが含まれる場合、語順に関わらず部分一致となり、キーワードの複数形、関連する商品検索用語、およびそのキーワードに近いその他のバリエーションも含まれます。

フレーズ一致では、検索用語に完全一致するフレーズまたは語句の並びが含まれている必要があります。部分一致よりも制限が厳しく、一般的には広告により関連性の高い掲載枠になります。

完全一致は、広告を表示させるには、検索用語がキーワードや語順と完全に一致する必要があります。最も制限の厳しいマッチタイプですが、検索に対してより関連性が高くなる場合があります。

4.3. 商品ターゲティングの仕組み

商品ターゲティングには、ASINターゲティングとカテゴリターゲティングの2種類が存在します。

ASINターゲティングは、ユーザーが商品を検索した際に、自然検索の検索結果1位が設定したASINだった場合に該当枠に対して入札しに行く仕組みです。自然検索1位の商品のさらに前に広告商品を掲載することで目立たせることができ、指定のASINの商品詳細ページ下部の掲載枠への入札も可能です。

カテゴリターゲティングは、ASINターゲティングと類似しており、自然検索の検索結果1位が設定したカテゴリに属するASINだった場合に入札しに行く仕組みです。また、広告対象のASINが属するカテゴリを指定することで、指定カテゴリに属する他ASINの商品詳細ページ下部の掲載枠への入札が可能です。

4.4. オートターゲティングの活用

オートターゲティングは、Amazonが自動で広告の配信対象を決定する配信手法です。検索結果にも、商品ページにも広告が表示されます。Amazonのアルゴリズムが商品情報を元に最適なキーワードを自動選定し、効率的に広告を配信します。

ターゲティングのマッチタイプを4種類から選択することができ、その設定によって配信される幅が変わります。ほぼ一致、大まかな一致、代替商品、補完商品という4つのマッチタイプが用意されており、それぞれ異なる配信戦略に対応しています。

特にAmazon広告に不慣れな事業者にとって、効率的な広告運用を実現する手法として有効で、キーワード選定の必要がなく、初心者でもすぐに売上を伸ばすことが可能です。

 

5. スポンサープロダクト広告の設定方法

5.1. キャンペーンの作成手順

スポンサープロダクト広告の設定は、Amazon広告アカウントにログインし、ダッシュボードまたはキャンペーン管理セクションから開始します。「キャンペーンを作成する」をクリックし、提示されるオプションから「スポンサープロダクト広告」を選択します。

キャンペーン名は、後からキャンペーンを容易に識別できるよう、わかりやすい名前を設定することが重要です。キャンペーンが開始および終了する日付を設定し、1日あたりまたはキャンペーン全体の予算を設定します。終了日は設定しないことも可能で、その場合は手動でキャンペーンを停止するまで継続されます。

キャンペーンの構造

スクリーンショット 2024-05-31 173415

5.2. ターゲティング種類の選択

ターゲティングの選択は、効率的な広告配信を目指すうえで非常に重要です。マニュアルターゲティングでは、広告主が具体的なキーワードや商品を指定して広告を配信し、より細かなコントロールが可能です。

オートターゲティングでは、Amazonが自動的に関連性の高いキーワードや商品ページを選定して広告を表示します。特に新しい広告主や特定のキーワードが不明な場合に有効で、広範囲の露出を確保するのに役立ちます。

どちらのタイプも、広告キャンペーンの目的と商品の種類によって選択することが重要です。マニュアルターゲティングはコントロールが高く、オートターゲティングは手間が少なく広範なリーチが可能という特徴があります。

5.3. 入札戦略の設定

入札方法を決める際には、3つの入札戦略から選択が可能です。動的な入札のダウンのみでは、Amazonが売上につながる可能性が低いと判断した時にのみ、入札額を下げることで、不必要な広告費の浪費を防ぎつつ、コストを抑えることができます。

動的な入札のアップとダウンでは、売上につながりそうな時は自動的に入札額を上げ、そうでない場合は下げます。この方法では、広告のチャンスを最大限に活用しつつ、リスクを管理することができます。

固定額入札は、入札額を固定する選択肢で、広告主がコントロールしたい具体的な額を設定することができます。予算計画が立てやすくなりますが、柔軟性には欠ける場合があります。

5.4. 広告グループと商品の設定

広告グループの作成では、一つのキャンペーン内で複数の広告グループを作成することが可能です。関連性の高い商品をグループごとに区分けして管理することで、各広告グループの成果を効果的に分析することができます。

対象となる商品を選択する手順は非常にシンプルで、作成した広告グループを選択し、「商品を追加」オプションから広告に含めたい商品を選びます。複数商品を1つの広告グループに追加することができ、追加した商品のうちコンバージョン率が高い商品が広告として優先的に表示されます。

 

6. 効果的な運用のコツとポイント

6.1. 基本的な運用方針

効果的な運用における基本的な方針は、商品情報の最適化とデータ分析にあります。まず、分かりやすい商品名を付け、商品の特徴を明確にし、メイン画像とサブ画像を用意することが重要です。これにより、商品ページを最適化し、顧客の関心を引くことができます。

広告パフォーマンスの定期的な測定が不可欠であり、オートターゲティングで得られたデータを分析し、クリックにつながりやすいキーワードや売上につながりやすいキーワードを見極めることが重要です。そして、これらのキーワードをマニュアルターゲティングで運用し、売上と費用対効果を最大化します。

6.2. キーワード選定のポイント

キーワード選定は、広告効果を最大化するための重要な要素です。運用のコツとしては、フレーズ一致を利用することが推奨されます。これにより、完全一致も含まれるため、広範囲の関連キーワードをカバーできます。

予算に余裕がある場合や、より多くのキーワードで広告を展開したい場合は、部分一致を使用すると良いでしょう。また、検索キーワードの選定が適切でない場合は見直しを行い、競合との比較をして、価格やプロモーションの導入を検討することも有効です。

除外キーワードの設定も重要で、特定の検索用語で広告を表示したくない場合に活用できます。フレーズ一致と完全一致の除外設定があり、それぞれ異なる制限があります。

6.3. ターゲティング戦略の使い分け

オートターゲティングは、特に初心者にとって効率的な広告運用を実現する手法で、広告グループ名、広告対象商品、入札額の3つの項目を設定するだけで、簡単に広告キャンペーンを開始できます。キーワード選定の必要がなく、Amazonが提供するデータに基づいて最適なキーワードが選ばれるため、広告のリーチが最大化されます。

マニュアルターゲティングは、広告主が具体的なキーワードや商品ページを選定して広告を配信する手法で、広告の露出を自由に制御し、ターゲットとなる顧客層に効果的にアプローチすることが可能です。ただし、適切なキーワードの選定が求められるため、市場調査や商品分析が重要となります。

6.4. 費用対効果の最適化

スポンサープロダクト広告は、3つのスポンサー広告の中で最も費用対効果が高い傾向にあります。オーガニック商品と並列で広告露出が可能なためクリック率が高く、また掲載面の多い広告プロダクトであることからクリック単価も高騰しにくい傾向があります。

検索連動型の広告のため、広告を配信するユーザーは少なくとも商品や商品の属するカテゴリにある程度の興味・関心を持つ顕在層になります。これらの理由から、顕在層へ訴求できるため、広告効果が比較的早いうちに現れることもメリットです。

 

7. パフォーマンス改善のための分析手法

7.1. 重要な指標の理解

Amazonスポンサープロダクト広告を効果的に運用する際、広告キャンペーンマネージャーで注目すべき指標には、クリック数、表示回数(インプレッション)、クリック率(CTR)、広告費用対効果(ACOS)があります。

クリック数は広告がクリックされた回数を示し、表示回数は広告が表示された回数を表します。クリック率は表示された広告に対するクリック数の割合で、広告の魅力度を測る重要な指標です。広告費用対効果(ACOS)は売上に対する広告費の割合を示し、キャンペーンの収益性を直接反映します。

これらの数字を理解し、適切に分析することで、広告のパフォーマンスを把握し、改善策を講じることが可能です。効率的な広告運用には、これらの指標を定期的にチェックし、最適化していくことが重要です。

7.2. データ分析と改善サイクル

効果的な広告運用では、データに基づいた継続的な改善が不可欠です。オートターゲティングで得られたデータを分析し、クリックにつながりやすいキーワードや売上につながりやすいキーワードを特定します。

パフォーマンスの良いキーワードは、マニュアルターゲティングに移行して、より詳細な制御を行うことで効果を最大化できます。一方で、パフォーマンスの悪いキーワードは除外キーワードとして設定し、無駄な広告費を削減することができます。

また、競合との比較分析も重要で、自社商品の位置づけを理解し、価格戦略やプロモーション戦略の見直しにつなげることができます。

7.3. 長期的な戦略立案

スポンサープロダクト広告は、Amazon内で商品が売れるサイクルを作り出すきっかけとなる重要な役割を果たします。短期的な売上向上だけでなく、長期的なブランド価値向上とオーガニック検索での上位表示を目指すことが重要です。

広告によって増加した商品詳細ページへの訪問、購入数、レビュー数は、Amazon内での検索順位向上につながり、最終的には自然検索経由のユーザー流入数増加という好循環を生み出します。この長期的な視点を持った運用が、持続可能な成長を実現する鍵となります。

 

8. まとめ

Amazonスポンサープロダクト広告は、Amazon内での売上向上を目指す事業者にとって、最も重要で効果的な広告手段の一つです。購買意欲の高いユーザーに対して自然な形で商品を訴求でき、クリエイティブの準備が不要で低予算から始められるという大きなメリットがあります。

効果的な運用のためには、オートターゲティングとマニュアルターゲティングの特性を理解し、適切に使い分けることが重要です。データ分析に基づいた継続的な改善を行い、キーワード選定とターゲティング設定を最適化することで、費用対効果を最大化できます。

スポンサープロダクト広告は単なる短期的な売上向上手段ではなく、Amazon内で商品が継続的に売れるサイクルを構築するための戦略的なツールです。適切な運用により、広告効果による直接的な売上向上と、オーガニック検索での上位表示による長期的な成長の両方を実現することが可能です。

Amazon広告を活用するにあたって、まず最初に検討すべき広告プロダクトとして、スポンサープロダクト広告の導入を強くお勧めします。初心者でも始めやすく、段階的にスキルアップしながら運用を改善していくことで、Amazon内での事業成長を加速させることができるでしょう。

 
\まずは サービス について知る/
\専門担当者への 無料相談 はこちら/
 

 


kengotanaka

監修者 : 田中 謙伍
株式会社GROOVE 代表取締役
慶應義塾大学環境情報学部卒業後、新卒採用第1期生としてアマゾンジャパン合同会社に入社。出品サービス事業部にて2年間のトップセールス、マーケティングマネージャーとしてAmazon CPC広告スポンサープロダクトの立ち上げを経験。株式会社GROOVEおよび Amazon D2Cメーカーの株式会社AINEXTを創業立ち上げ6年で2社合計年商50億円を達成。

【登録者数 5万人のYouTubeチャンネル】
たなけんのEC大学:https://www.youtube.com/@ec8531


 


matsuoka

執筆者 : 松岡 孝明
 株式会社GROOVE マーケティング事業部
大学卒業後、大手百貨店に就職。店頭での販売やマーケティング経験を積んだ後、ECコンサルティング事業を行なう企業へ転職。
現在は株式会社GROOVEにて、マーケティングを担当。EC運営に関するお役立ち情報の発信や、セミナーの企画などを行なっています。


 


おすすめ記事


Amazonの運用代行はどう選んだらいい?費用相場やメリット・選び方を徹底解説!





amazon運用代行Amazon広告代理店選定の基準とは?|成果を出す選び方のコツを徹底解説!





0002Amazon運用コンサルティング会社の選び方|運用代行との違いや活用のポイントまで解説



    AmazonEC/D2C戦略と運用について
    GROOVEに相談する

    貴社のご状況に沿って、成功に貢献できるご提案をさせていただきます。
    また、サービス内容の詳細や成功事例などもご紹介いたします。
    ※APIに関連するサービスの価格についてはお問い合わせください。

    • HOME      >      
    • Amazonスポンサープロダクト広告完全ガイド:効果的な運用方法と成功のポイント