Amazonスポンサープロダクト広告はどんな広告?運用のメリットや設定方法を解説

Amazonスポンサープロダクト広告は、検索結果や商品詳細ページで目立つ位置に掲載されることで、出品者の商品の認知度と売上を向上させることが可能です。特に、素早く設定が可能で、低コストで始められるため、Amazonでの販売促進に効果的です。この記事では、スポンサープロダクト広告の基本的な特徴と設定方法、運用のメリットについて詳しく解説します。


 

 

1. スポンサープロダクト広告とは


Amazonスポンサープロダクト広告は、EC事業者が商品の認知度を高め、売上を伸ばすための強力なツールです。この広告は、購買意欲の高いユーザーに対して表示され、低予算で始めることが可能です。

初心者でも簡単に取り入れられ、予算内で効果的に広告運用を行うことができます。Amazonセラーセントラルで簡単にキャンペーンを作成し、ターゲティング設定を行うことで、商品の露出を最大化しましょう。

 

1.1. スポンサープロダクト広告の特長

スポンサープロダクト広告はAmazonでの販売において効果的な手段のひとつ。成功の鍵を握る掲載場所や、課金方式、その構造などについてまとめました。

 

1.2. 掲載場所

Amazonスポンサープロダクト広告は、EC事業者にとって非常に効果的な手段です。スポンサープロダクト広告はAmazonの検索結果ページや商品詳細ページに表示され、消費者が自然と目にする場所に位置しています

スクリーンショット 2024-05-20 164505-1

モバイルでの配置場所

画像3

特に、検索結果ページでの露出は、ブランドの認知度向上や売上げ増加に直結し、商品の目立たせ方に大きな役割を果たしています。

 

1.3. 課金方式

クリック課金型で運用されるAmazonスポンサープロダクト広告は、広告がクリックされるごとに料金が発生します。これにより、無駄な広告費を抑えながら効果的に商品をアピールできます。特にEC事業者にとって、広告予算を最適化しやすく、ROIを改善しやすい課金方式です。

具体的な運用では、キーワードやターゲティング設定に応じて入札額を調整し、広告のパフォーマンスを最大化することが重要です。

 

1.4. Amazonスポンサープロダクト広告の構造

Amazonスポンサープロダクト広告において、EC事業者は追加の素材準備なしに、数ステップで広告を開始できます。広告のターゲティング方法には、キーワードターゲティングと商品ターゲティングがあり、それぞれで細かい設定が可能です。

キーワードターゲティングでは、検索用語に対してのマッチタイプを選ぶことができ、商品ターゲティングでは、カテゴリーや個々の商品に対してターゲティングすることができます。

 

2. スポンサープロダクト広告のメリット


スポンサープロダクト広告には以下のメリットがあります。

  • 購買意欲の高い層にリーチできる
  • クリエイティブの作成が不要
  • 低予算からの出稿が可能

以下では、それぞれのメリットについて説明します。

 

2.1. 購買意欲の高い層にリーチできる

購買意欲の高い顧客層に直接リーチできることが、ひとつのメリットです。この広告形式は、ユーザーが具体的な購入意向を持って商品を検索している際に表示されるため、クリックから購入に至る確率が非常に高くなります。広告らしさが薄いため、ユーザーのクリックを促しやすいのも大きな特徴です。

新商品の出品や季節商材の売り出しに特に有効です。EC事業者にとっては、広告投資の回収率(ROI)を最大化しやすい特性があります。

 

2.2. クリエイティブの作成が不要

Amazonスポンサープロダクト広告は、EC事業者が簡単に始められる大きな利点があります。特に、広告のクリエイティブ制作が不要であることが大きなメリットです。出品されている商品情報から自動で広告が生成されるため、追加のデザインやコピーの準備は必要ありません。

これにより、商品をすぐに広告として活用でき、手間や時間を大幅に削減できます。初心者でも、商品登録さえ完了していれば、簡単に広告キャンペーンを開始することが可能です。

 

2.3. 低予算からの出稿が可能

広告料金はクリックされた時のみ発生するため、広告の見込み客に対してのみコストがかかる点が大きなメリットです。これにより、限られた予算内で効率的に広告を行い、実際の売上げにつながるアクションを最大化することができます。

つまり初期投資を抑えつつ、効果的に商品を宣伝することが可能なのです。

 

3. スポンサープロダクト広告のデメリット


一方、スポンサープロダクト広告にはデメリットもあります。

  • 商品のみ掲載可能
  • リンク先には商品詳細ページしか設定できない

以下でこれらのデメリットを解説します。

 

3.1. 商品のみ掲載可能

Amazonスポンサープロダクト広告の特徴の一つとして、広告に掲載できるのは商品のみであり、キャッチコピー、ロゴ、ブランドのメッセージングなどは含めることができません。これにより、広告の柔軟性が限られ、ブランドの視認性やメッセージの伝達力に制約が生じます。

商品詳細ページへ直接リンクするため、ブランド全体の認知を高める戦略的な広告活動には不向きであり、具体的な商品のプロモーションに特化しています。

 

3.2. リンク先には商品詳細ページしか設定できない

Amazonスポンサープロダクト広告は、EC事業者にとって販売促進に非常に有効ですが、いくつかのデメリットも存在します。特に広告のリンク先には、商品詳細ページしか設定できない点が挙げられます。つまりキャッチコピー、ロゴは表示できず、またプロモーションページやカスタムランディングページに誘導することができません。

また、オートターゲティングのみを利用している場合、効果が頭打ちになる可能性があります。これらの点を踏まえ、キャンペーンの計画と実行には慎重な戦略が求められます。

 

4. 設定方法


スポンサープロダクト広告の設定は、以下の方法、流れで行います。

1. キャンペーンの制作
2. ターゲティング種類の選択
3. 入札方法を決める
4. 広告グループを作成する
5. 対象商品を選択する

下で詳しく流れを解説します。

 

4.1. キャンペーンの制作

まずAmazon広告アカウントにログインし、ダッシュボードまたはキャンペーン管理セクションから[キャンペーンを作成する]をクリックします。提示されるオプションから「スポンサープロダクト広告」を選択。これは製品リストに直接関連した広告を目指す場合に適しています。キャンペーン名はわかりやすい名前を設定して、後からキャンペーンを容易に識別できるようにします。

キャンペーンの構造

スクリーンショット 2024-05-31 173415

そして、キャンペーンが開始および終了する日付を設定します。終了日は設定しないことも可能で、その場合は手動でキャンペーンを停止するまで継続します。1日あたりまたはキャンペーン全体の予算を設定します。これはキャンペーンで消費可能な最大金額のことです。

 

4.2. ターゲティング種類の選択

Amazonスポンサープロダクト広告におけるターゲティングの選択方法は、効率的な広告配信を目指すうえで、非常に重要です。

【マニュアルターゲティング】
この方法では、広告主が具体的なキーワードや商品を指定して広告を配信します。キーワードターゲティングでは、部分一致、フレーズ一致、完全一致のマッチタイプを選択できます。商品ターゲティングでは、特定の商品やカテゴリーをターゲットとすることが可能です。これにより、特定の顧客層や検索行動に基づいて、広告をより精確に配信することができます。

【オートターゲティング】
この設定では、Amazonが自動的に関連性の高いキーワードや商品ページを選定して広告を表示します。これは、特に新しい広告主や特定のキーワードが不明な場合に有効で、広範囲の露出を確保するのに役立ちます。

どちらのタイプも、広告キャンペーンの目的と商品の種類によって選択することが重要です。マニュアルターゲティングはコントロールが高く、オートターゲティングは手間が少なく広範なリーチが可能です。

 

4.3. 入札方法を決める

入札方法を決める際には、以下の3つの入札戦略から選択可能です。これにより、広告のパフォーマンスと予算使用を最適化できます。

【動的な入札 - ダウンのみ】
このオプションでは、Amazonが売上につながる可能性が低いと判断した時にのみ、入札額を下げます。これにより、不必要な広告費の浪費を防ぎつつ、コストを抑えることができます。

【動的な入札 - アップとダウン】
この戦略では、売上につながりそうな時は自動的に入札額を上げ、そうでない場合は下げます。この方法では、広告のチャンスを最大限に活用しつつ、リスクを管理することができます。

【固定額入札】
入札額を固定する選択肢で、広告主がコントロールしたい具体的な額を設定することができます。これにより、予算計画が立てやすくなりますが、柔軟性には欠ける場合があります。

適切な入札戦略を選択するには、キャンペーンの目的と予算、さらには商品の売れ行きや市場の動向を考慮することが重要です

 

4.4. 広告グループを作成する

入札方法を設定した後は、広告グループの作成に移りましょう。一つのキャンペーン内で複数の広告グループを作成することが可能です。

関連性の高い商品をグループごとに区分けして管理することで、各広告グループの成果を効果的に分析することができます。

 

4.5. 対象商品を選択する

スポンサープロダクト広告において広告グループを作成した後、対象となる商品を選択する手順は非常にシンプルです。まず、Amazonの広告管理画面にログインし、作成した広告グループを選択。

次に、「商品を追加」オプションを選択し、広告に含めたい商品を選びます。商品の選択が完了したら、対象商品が広告に含まれるように設定を保存します。

 

5. スポンサープロダクト広告の運用


スポンサープロダクト広告の運用において、ターゲティングが非常に重要な要素になります。ここではターゲティングや運用のコツについて、説明します。

 

5.1. ターゲティング

ターゲティングには、マニュアルターゲティングとオートターゲティングの二つの主要な方法があります。マニュアルターゲティングでは、キーワードや特定の商品ページをターゲットに広告を展開でき、より細かいユーザー層にアプローチすることが可能です。

一方、オートターゲティングでは、Amazonのアルゴリズムが商品情報を元に最適なキーワードを自動選定し、効率的に広告を配信します。

それぞれについて詳しく説明します。

 

5.2. オートターゲティングを利用する場合

オートターゲティングは、特にAmazon広告に不慣れなEC事業者にとって、効率的な広告運用を実現する手法で、Amazonが自動的に関連キーワードを選定し、商品ページの内容に基づいて広告を表示します。広告主は、広告グループ名、広告対象商品、入札額の3つの項目を設定するだけで、簡単に広告キャンペーンを開始できます。

オートターゲティングの利点は、キーワード選定の必要がなく、初心者でもすぐに売上を伸ばすことが可能です。また、Amazonが提供するデータに基づいて最適なキーワードが選ばれるため、広告のリーチが最大化されます。

 

5.3. マニュアルターゲティングを利用する場合

マニュアルターゲティングは、広告主が具体的なキーワードや商品ページを選定して広告を配信する手法です。この方法では、キーワードターゲティングを通じて特定の検索用語に対応する広告を、また商品ターゲティングでは特定の商品ページに広告を表示します。

このアプローチにより、広告の露出を自由に制御し、ターゲットとなる顧客層に効果的にアプローチすることが可能です。ただし、適切なキーワードの選定が求められるため、市場調査や商品分析が重要となります。

 

6. スポンサープロダクト広告運用のコツ


ここでは、スポンサープロダクト広告運用のコツをご紹介します。

  • 広告キャンペーンマネージャーで見るべき数字
  • 基本的な運用方針
  • クリエイティブ
  • キーワードの選定

それぞれについて説明します。

 

6.1. 広告キャンペーンマネージャーで見るべき数字

Amazonスポンサープロダクト広告を効果的に運用する際、広告キャンペーンマネージャーで注目すべき指標には、以下のようなものがあります。

 ・クリック数 広告がクリックされた回数
 ・表示回数(インプレッション) 広告が表示された回数
 ・クリック率(CTR)表示された広告に対するクリック数の割合
 ・広告費用対効果(ACOS)売上に対する広告費の割合

これらの数字を理解し、適切に分析することで、広告のパフォーマンスを把握し、改善策を講じることが可能です。

特にACOSは、広告にかかるコストとそれによる売上の割合を示し、キャンペーンの収益性を直接反映します。効率的な広告運用には、これらの指標を定期的にチェックし、最適化していくことが重要です。

 

6.2. 基本的な運用方針

運用における基本的な方針は、効果的な商品展示とデータ分析にあります。まず、分かりやすい商品名を付け、商品の特徴を箇条書きで明確にし、メイン画像とサブ画像を用意することが重要。これにより、商品ページを最適化し、顧客の関心を引きます。

次に、広告パフォーマンスの定期的な測定が不可欠です。オートターゲティングで得られたデータを分析し、クリックにつながりやすいキーワードや売り上げにつながりやすいキーワードを見極めます。そして、これらのキーワードをマニュアルターゲティングで運用し、売り上げと費用対効果を最大化します。

また広告内容は、常に正確かつ明確に表記し、顧客が求める情報を提供することが求められます。

 

6.3. クリエイティブ

Amazonスポンサープロダクト広告のクリエイティブは、商品画像や商品名など既存の登録情報をもとに自動で作成されます。バナーやキャッチコピーなどの複雑な設定は不要で、事前準備に時間をかけることなく利用できるのが大きなメリットです。

ただし、広告が表示されるためには、商品がおすすめ商品への掲載対象である必要があります。対象外の商品を広告にすると、Amazonの購入者には表示されません。広告を出稿する前に、自社の商品が対象外でないか、スポンサープロダクト広告のクリエイティブ承認ポリシーで確認しておくことが重要です。

このように、スポンサープロダクト広告の運用においては、クリエイティブの自動生成機能を活用しつつ、商品が広告掲載の条件を満たしているかを確認することがコツとなります。

 

6.4. キーワードの選定

キーワード選定は、広告効果を最大化するための重要な要素です。運用のコツとしては、フレーズ一致を利用することが推奨されます。これにより、完全一致も含まれるため、広範囲の関連キーワードをカバーできます。また、予算に余裕がある場合や、より多くのキーワードで広告を展開したい場合は、部分一致を使用すると良いでしょう。

さらに、検索キーワードの選定が適切でない場合は見直しを行い、競合との比較をして、早期レビュープログラムや価格、クーポンの導入を検討することも有効です。SEOが1位の商品であっても、広告を出している競合に流れる可能性があるため、スポンサープロダクト広告を活用することが重要です。

 

7. まとめ


Amazonスポンサープロダクト広告は、検索結果や商品詳細ページでの露出により、商品の認知度と売上向上を図る効果的な手段です。特に初心者向けで、設定が簡単かつ低予算から開始可能。この記事では、スポンサープロダクト広告のメリットと簡易な設定方法、さらにキーワードと商品ターゲティングの詳細などを解説しました。Amazonスポンサープロダクト広告を活用して、EC事業の成功を目指しましょう。

Amazon広告運用は「株式会社GROOVE」にご相談ください!

Amazon広告代理店へのご依頼は、是非「株式会社GROOVE」へご相談ください。株式会社GROOVEでは、Amazon専門コンサルとして、Amazonでの販売に関連する戦略の提案から、マーケティング施策の実行、日々の細かなレポーティングにいたるまで、豊富な経験と専門知識を活かしてブランド様のAmazon運用をトータルサポートします。

また、ご予算や目標に合わせた最適な広告戦略の策定や高品質な広告デザインの作成、データ分析に基づいた運用の最適化によって、広告パフォーマンスの最大化を図ります。Amazon内の広告はもちろん、AmazonDSPの運用やSNS活用による集客の強化などのご要望にも対応しています。どんな些細なことでも、お気軽にお問い合わせください。

 


matsuoka

執筆者 : 松岡 孝明
マーケティング事業部
大学卒業後、大手百貨店に就職。店頭での販売やマーケティング経験を積んだ後、ECコンサルティング事業を行なう企業へ転職。
現在は株式会社GROOVEにて、マーケティングを担当。EC運営に関するお役立ち情報の発信や、セミナーの企画などを行なっています。


 

    AmazonEC/D2C戦略と運用について
    GROOVEに相談する

    貴社のご状況に沿って、成功に貢献できるご提案をさせていただきます。
    また、サービス内容の詳細や成功事例などもご紹介いたします。

    • HOME      >      
    • Amazonスポンサープロダクト広告はどんな広告?運用のメリットや設定方法を解説